大阪・泉州・和泉市・黒鳥町
インテリア
内窓・二重サッシ
オーダーカーテン・オーダーカーペット
リフォーム
アロエベラジュース
キリム・ギャッペ・ライオンラグ
トライバルラグ・遊牧民の絨毯の
PATAPATAMAMA
パタパタママ です。
毎年この時期になると
お客様から慌てた声で
「カーテン洗ったらやぶれたぁ〜!!」
とお電話があります。
まだ、今に時期なら対応できるのですが
年末ギリギリだと
メーカーさんが休みに入ってしまっていて
年内納品が無理になります。
お正月カーテン無しになってしまいます。
「今年はカーテン洗うぞ!」っという方は
早い目に洗ってください!
カーテンとシェードの洗い方を
汚れが取れにくくなると
生地を傷めてしまいますので
やはり、年に2回ぐらいは
洗ってもらった方が良いみたいです。
(実は…以前に乗せた事のあるブログより…です。)
カーテンの洗い方
@ カーテンの裏に付いている洗濯シールをご確認ください。
(洗濯機のマークがある事を確認して下さい。)
A ホコリを良く払ってフックを全てはずして下さい。
@ カーテンの裏に付いている洗濯シールをご確認ください。
(洗濯機のマークがある事を確認して下さい。)
A ホコリを良く払ってフックを全てはずして下さい。
※厚地のカーテンとレースカーテンのフックの形が
違う場合が多いです。
入れ替わらないように注意してください。
B 一度に洗濯する量は1、2枚程度にして下さい。
C 洗濯用ネットをご使用下さい。
D 水量は『最大』 水流は『弱』にします。
E 脱水は短時間(水がしたたらない程度)かけて下さい。
脱水が一番生地を傷めます。
かけすぎるとシワや型くずれの原因になります。
ようは、カーテンの量はなるべく少なく水の量はなるべく多く
生地の負担を少なくして洗って下さい。
F カーテンを吊っていたカーテンレールに吊って干して下さい。
乾ききる前に、端のミシン目を軽〜くひっぱり
カーテンのウエ―ブの形を整えて下さい。
H年数の経ったカーテンは、生地が傷んでいる事がありますので
洗濯機で洗える生地でもやさしく手洗いして下さい。
シェードの洗い方(生地のはずし方)
@ シェードを下まで降ろしコードアジャスターと
ヒモの境目に消えないペンで印を入れます。
(※これ、大事です!)
B 一度に洗濯する量は1、2枚程度にして下さい。
C 洗濯用ネットをご使用下さい。
D 水量は『最大』 水流は『弱』にします。
E 脱水は短時間(水がしたたらない程度)かけて下さい。
脱水が一番生地を傷めます。
かけすぎるとシワや型くずれの原因になります。
ようは、カーテンの量はなるべく少なく水の量はなるべく多く
生地の負担を少なくして洗って下さい。
F カーテンを吊っていたカーテンレールに吊って干して下さい。
乾ききる前に、端のミシン目を軽〜くひっぱり
カーテンのウエ―ブの形を整えて下さい。
H年数の経ったカーテンは、生地が傷んでいる事がありますので
洗濯機で洗える生地でもやさしく手洗いして下さい。
シェードの洗い方(生地のはずし方)
@ シェードを下まで降ろしコードアジャスターと
ヒモの境目に消えないペンで印を入れます。
(※これ、大事です!)
A最下部のコードアジャスターからヒモをほどき
コードアジャスタをリングテープからはずします。
B 下部のウエイトバーを抜き取ります。
(はしっこに、バーが抜ける場所があります。)
C 生地をメカからとりはずします。
マジックテープで付いているので簡単です。
※これ、とっても大事です。
D 生地を外している間、必ず昇降コードは
束ねてむすんで下さい。
メカからヒモが抜けると大変です。
Eカーテンと同じ要領でやさしく洗って
生乾きのまま機械に付けて下さい。
生地が乾いてから生地の裏のリングに
コードを通し、外した時と逆の手順で
コードを付けて下さい。
@で付けた印から巻き始めると
元通りきれいに上がります。
何度か、上げ下げして
まっすぐ上がるか確認して下さい。
ななめに上がる場合は
巻いているヒモを調節して下さい。
お役にたてればうれしいです!
※『ここ、ややこしい…』っと言う所
写メに撮る事をお勧めします。
『どうしても、わからんやん!』っと言う方や
『レースやぶれた〜!!』っと言う方
『そろそろ、古いし 洗うのジャマ臭いからサラにしょう!』
っと言う方は
パタパタママ
patapatamama
電話:0725-46-4868
和泉市黒鳥町3−3−45
当店の施工例は…